MENU
  • ホーム
  • Agile
  • UX
  • バックエンド
  • フロントエンド
  • 資格
  • その他
  • お問い合わせ
デザインエンジニアとしての学び
デザインエンジニアによる知識や学び、備忘録を兼ねたブログになります。デザイナー目線の開発、開発者目線でのデザインについても触れていきたいと思っています。 デザイナーやエンジニアの方はこの記事をもとにぜひ私とディスカッションをしましょう。正解はなくディスカッションをすることでより高みを目指せると思っています。
  • ホーム
  • Agile
  • UX
  • バックエンド
  • フロントエンド
  • 資格
  • その他
  • お問い合わせ
デザインエンジニアとしての学び
  • ホーム
  • Agile
  • UX
  • バックエンド
  • フロントエンド
  • 資格
  • その他
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. agile

agile– tag –

  • Agile

    プロダクトバックログの書き方、作り方をわかりやすく解説

    【プロダクトバックログとは】 プロジェクトを始める際に、そのプロジェクトがいつ終わるのか?という疑問が生じる。 100%の約束をすることはスクラムでも困難であるが、ある程度の見通しを立てることは可能である。 見通しを立てないまま、スクラムなら何...
    2022年7月23日
  • Agile

    アジャイルソフトウェア開発宣言とは?成り立ちから読み解く

    【】 アジャイルという言葉は、開発手法がある程度確立したあとに出現している。先にあったのは、個別の開発手法や流儀である。 XP(エクストリームプログラミング)、スクラム、DSDM、FDD、リーン、カンバンなどの先人たちによって培われた手法が様々存在...
    2022年7月23日
1
プロフィール
新卒4年目です。spring boot, jquery, vue を使ってフロントエンド開発、quarkus、azure kubernetesを使ってバックエンドを作ってました。 今らは、UXデザイナーを目指して勉強中です! よろしくお願いします。
人気記事
  • 色彩検定3級 ここは押さえておこう!(2/4) 眼の仕組み
  • DIGを使ったDNSの探求: 基本から応用まで
  • 「行動観察」はどうしてできそうできないのか?について解説!これがわかるといろんなことが発見できる!
  • 色彩検定3級 ここは押さえておこう!(4/4)色の分類と三属性
  • useContextを使った状態管理のベストプラクティス
アーカイブ
  • 2025年2月 (2)
  • 2025年1月 (7)
  • 2024年12月 (6)
  • 2024年6月 (11)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年2月 (1)
  • 2023年9月 (7)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年7月 (20)
カテゴリー
  • UI (1)
  • Agile (5)
  • UX (12)
  • バックエンド (15)
  • フロントエンド (20)
  • 資格 (12)
タグ
AWS (1) aws-sdk-client-mock (1) jest (1) JUnit (1) Mock (1) Mockito (1) S3 (1) アサーション (1) アンチパターン (1) インテリア (2) インテリアデザイン (1) カスタムフック (2) カラーコーディネート (4) カラーサークル (1) シーズンカラー (1) ソフトウェアテスト (1) テスト (1) テストコード (1) テストセットアップ (1) テストメソッド (1) パーソナルカラー (1) ファッション (2) ブランドアイデンティティ (1) プロダクトデザイン (1) マーケティング (1) モックオブジェクト (1) 加法混色 (1) 学習方法 (1) 慣用色名 (2) 明度 (1) 減法混色 (1) 色の心理的効果 (1) 色の知覚 (1) 色の見え方 (1) 色名 (2) 色彩の実務 (1) 色彩心理 (2) 色彩検定2級 (7) 色彩理論 (1) 色彩生理 (1) 色相 (1) 色立体 (1) 色覚異常 (1) 視覚の仕組み (1) 資格試験 (1)
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

© デザインエンジニアとしての学び.