色彩検定3級 ここは押さえておこう!(4/4)色の分類と三属性

目次

無彩色と有彩色

色は、大きく無彩色と有彩色に分けることができる。

無彩色は、白、黒、灰色のように色みをもたない色のことで、赤黄緑青の色みがある色を有彩色と呼ぶ。

色の三属性

色を多くの人が共通して理解できるような記録・表示するための基準となるのが、色相・明度・彩度という三つの性質で、これらを色の三属性と呼ぶ。

有彩色:色の三属性の三つを使用して表現する

無彩色:色の三属性のうち明度のみを使って表現する

色相

色相は「色み」や「色あい」と呼ばれる色の性質の一つである。

朱色や茜色、ボルドーは赤み(赤系)のグループ、空色や藍色、マリンブルーは青み(青系)のグループというように、色を特徴づける色みの性質によって色を分類できる。

色相環

赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫と変化する虹の両端に紫と赤紫を追加して輪にしたものを色相環と呼び、色相の違いを見ることができる。

*虹の覚え方

せき→とう→おう→りょく→せい→らん→せいし

と覚える。

明度

明度は、色の明るさを表す。

明度が高いほど、色が明るく、低いほど、色が暗くなる。

無彩色は、白→明度の異なる灰色→黒の順になる。

白と黒の間に明るさの段階順に灰色を置いたものを明度スケール(グレイスケール)と呼ぶ。

有彩色の各明度は明度スケールで測ることができる

彩度

彩度は色の鮮やかさを表す。

同じ色相、同じ明度でも異なった色になるのは、彩度の違いがあるのが原因である。

高彩度の色ほ鮮やかになり、低彩度の色ほど色味がなくなり、無彩色に近づく。

彩度の違いは、一つの色に同明度の灰色を割合を変えて加えたものと考えるとわかりやすい。

灰色の割合が高いほど色みのない無彩色に近づく。

等色相面(純色・清色・中間色)

等色相面は一つの色相の明度と彩度が異なる色を面であらわしたものになり、色相の数だけ面ができる。

純色・清色・中間色

有彩色は、純色、清色、中間色に分けることができる。

純色:有彩色の色相の中で、無彩色の混ざっていない、最も鮮やか(最高彩度)な色

明清色:純色に白だけを混ぜ合わせた色。白の割合が多いほど明度は高く、彩度は低くなる

暗清色:純色に黒だけを混ぜ合わせた色。黒の割合が多いほど明度は低くなり、彩度も低くなる

中間色:純色に灰色(白+黒)を混ぜ合わせた色。色が濁った感じになるので濁色とも呼ばれる

色立体

色の三属性を一度に表すには、三次元で示す必要がある。

色の変化を立体的に表したものを色立体と呼ぶ。

縦軸で明度の変化、横軸で彩度の変化を表し、明度は上に行くほど高く、下に行くほど低い。彩度は、中心から離れるほど高く、中心に近いほど低い。

色立体を真上から見ると色相環が見れる。

表色系

色を分類・整理したり、記録や伝達するための基準となる色彩体系のことを表色系と呼ぶ。

色立体に色を配置するときの規則となり、色を数値や記号を使って表すための基本となる。

表色系には大きく分けて、顕色系と混色系がある。

顕色系:PCCS、マンセル表色系のこと。
    ①色を見た目に等しい間隔になるように並べたもの
    ②色票と呼ばれる色紙やサンプルで色を表示できる
    ③カラーオーダーシステムともいう

混色系:XYZ表色系など
    混色の原理を用いて色を表す。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新卒4年目です。spring boot, jquery, vue を使ってフロントエンド開発、quarkus、azure kubernetesを使ってバックエンドを作ってました。 今は、UXデザイナーを目指して勉強中です! よろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次