色彩検定1級2次対策 由来から慣用色名を当てるクイズ集(2級編)

目次

はじめに

 色彩検定1級2次試験では、色名がつけられた由来から色名を当てて、色相番号とトーンを当てなければ進めない問題が登場することがある。その勉強方法が難しかったので、クイズ形式で出題して回答することで慣れることができたらなと思いました。

クイズ

 アコーディオン形式で表示しています。開く前に書かれているものは、色名の由来です。慣用色名と色相番号とトーンが分かればアコーディオンを開いて答え合わせをしてください。

 解答は、上から「慣用色名」「マンセル値」「PCCSの色名とトーン」となります。「PCCSの色名とトーン」は公式テキストには正確に当てられていないので、近いものを解答としているため、実際の問題と若干変わる可能性があるのでご了承ください。
また、画面上だと正確に色を表示ができないため、実際の色と見え方が異なる可能性もあるので、それらを考慮した上でご使用ください!
また、ある程度正確な情報を掲載していますが、万が一ミスがあって実際の試験に支障きたしたとしても一切の責任は負えませんのでご了承ください。

鴇の翼の内側や風切羽、尾羽のようなピンク。近世和装で流行した色名

鴇色

7RP 7.5/8

lt24+

呉から渡来した染料という意味で「呉藍」と呼ばれた。平安時代から使われ始め、王朝貴族に愛された紅の色

韓紅花

1.5R 5.5/13

b2

インドやマレー半島などを原産地とする、マメ科植物の芯材を原料とした染料で染めた色。染料は奈良時代に渡来した。

蘇芳

4R 4/7

d2

トンビの羽の色のようない色。江戸時代前半から用いられている。鳥の羽の色に由来する色名としては鶸色の次に古い

鳶色

7.5R 3.5/5

dk4

インドのベンガル地方で産出される酸化鉄顔料に由来する色。江戸時代から広く用いられる。

弁柄色

8R 3.5/7

dk4

ぶどうの古名を「えび」といったため、平安時代のえびいろは山ぶどうのような赤紫だった。

海老茶

8R 3/4.5

dk4

バラの花色からきた色名で、紫をおびたピンク色。JISでローズが付く色名は、他にローズレッド、オールドローズがある。

ローズピンク

10RP 7/8

lt24+

ブルゴーニュ産の赤ワインの色からきた色名。ブルゴーニュを英語にしたもの。色名の誕生は1915年

バーガンディー

10RP 2/2.5

dkg2

イギリスのビクトリア朝で流行した。古い、昔という形容詞においては「くすんだ」「グレイッシュの」という意味になる。

オールドローズ

1R 6/6.5

sf2

花の色は赤、ピンク、白など複数あるが、赤い花の色が色名になっている。1705年に追加

ポピーレッド

4R 5/14

v2

大粒の栗の名前を意味する英語の色名。イタリア語でマローネ、フランス語でマロン。栗の実の表皮のような色を表す英名のチェスナットブラウンより赤みがある。

マルーン

5R 2.5/6

dk2

焼いた土の意味。素焼きの陶器の色のことを表す。19世紀終わり頃追加。

テラコッタ

7.5R 4.5/8

d2

紅花とクチナシで染めたオレンジ色。古代に皇太子の礼服の色として制定され、長い間臣下の服色としては使えない禁色だった。

黄丹

10R 6/12

b4

桧のような皮の色のような茶色。桧の樹脂を染料にしたわけではなく、黒みのある蘇芳の色名。平安時代から使われている。

桧皮色

1YR 4.3/4

g4

中国産の赫土が有名であったため、天然の酸化鉄顔料をこのように呼ぶ。一般に酸化鉄を使った絵の具の通称になった。

代赭

2.5YR 5/8

d4

イタリアのトスカナ地方の土は採掘場の中心都市のシエナからシェンナ土と呼ばれ、その土を焼き、赤みのある褐色絵具にした色。

バーントシェンナ

10R 4.5/7.5

d4

コウジミカンの実のような色。平安時代からの伝統的な色名。日本語の黄赤を代表する色名。ミカン色やオレンジ色などの元祖となる色

柑子色

5.5YR 7.5/9

sf6

イタリアのトスカナ地方の土は採掘場の中心都市のシエナからシェンナ土と呼ばれる

ローシェンナ

4YR 5/9

dp6

カシやナラなどの樹皮から採取した、タンニン酸を含む汁でなめした革の色。

タン

6YR 5/6

d6

酒類の色を表すのによく使われる。宝石から取られた数少ない日本語の色名の一つ

琥珀色

8YR 5.5/6.5

d6

たくあん漬けやカレー粉の着色に使用されている。日本では中世末から用いられるようになった。 

鬱金色

2Y 7.5/12

v7

奈良時代から染色に使われ、「刈りやすい」からつけられたと言われている。藍の下染めに用いることで、緑の染め色を作っていた。

刈安色

7Y 8.5/7

lt8+

生成り色。エクルは「生の」「さらしていない」という意味で、ベージュは未加工の羊毛のような色のこと。ともにフランス語。

エクルベイジュ

7.5YR 8.5/4

p6+

金色を感じさせる黄。ルネッサンス盛期には、黄金の輝きに黄の絵具が使われた。

ゴールデンイエロー 

7.5YR 7/10

b6

晩秋の季節感を強く感じられる文学的な色名。

朽葉色

10YR 5/2

g6

琥珀そのものから作られた顔料ではなく、琥珀のような色をいう。日本の琥珀色よりはるかに古いのは、宝石文化の違いによるもの。

アンバー

8YR 5.5/6.5

d6

イタリアのウンブリア地方の土を焼いて暗褐色にした絵具の色。その美しさから天然の顔料として西洋諸国で有名だった。

バーントアンバー

10YR 3/3

dkg6

イタリアのウンブリア地方の土を焼いて暗褐色にした絵具の色。

ローアンバー

2.5Y 4/6

dk8

ナポリ湾岸のヴェスヴィアス火山の鉱物から作られたと信じられていたので、この名で知られるようになった。

ネープルスイエロー

2.5Y 8/7.5

lt8+

フランス語で輝かしい黄色を意味する色名で、鮮やかな黄

ジョンブリアン

5Y 8.5/14

v8

ミカン科の落葉高木の樹皮で染めた色。防虫効果があり、奈良時代から用いられてきた。藍と重ねることで緑や藍色の染色にも使用された。

黄檗色

9Y 8/8

lt10+

オリーブグリーンの色合いを表す色名。万葉集にも歌が出てくるほど、広く知られた。

海松色

9.5Y 4.5/2.5

g10

カナリアのトライ前は唯一の黄色い鳥だったことから黄糸雀色と書かれていることもある。

鶸色

1GY 7.5/8

b10

修道院で作られたリキュールの色。リキュールの色は黄と緑があり、その緑色のような色を表す。

シャトルーズグリーン

4GY 8/10

b10

木の葉緑という意味の色名。草色のグラスグリーンとともに、自然の黄緑色を表す。

リーフグリーン

5GY 6/7

sf10

牧草の色。英語の色名の中では最古のものの一つ。

グラスグリーン

5GY 5/5

d10

松や杉などの常緑樹の色を表す色名。常緑樹は年中変わらないところから、永久に変わらない色という美称に用いられた。

常磐色

3G 4.5/7

dp12

石緑、孔雀石から作られる色。銅の錆のような緑を表すこともある。炭酸銅、水酸化銅などを主成分とする

緑青色

4G 5/4

d12

アダムとイヴが蛇の誘惑に負けて手にするリンゴも青リンゴ

アップルグリーン

10GY 8/5

lt12+

ハッカ油から作った酒の色と言われている。西洋ハッカのペパーミントや
緑ハッカのスペアミントなどの色名もあるが、どちらも緑色

ミントグリーン

2.5G 7.5/8

b12

孔雀石から作られる顔料の色名。古代エジプト人が、目を守るまじないとして目の縁にこの色を塗ったのがアイラインの始まり。

マラカイトグリーン

4G 4.5/9

dp12

酒の輸送に使われた緑のガラス瓶の色。ガラスのボトルになる前はタルが使われていた。薬瓶などにも普及

ボトルグリーン

5G 2.5/3

dkg12

焼いた鉄肌のような色。鉄はくろがねが通称だが、英語で鉄のアイアンはブルーかグレーである。江戸後期には緑みのある青の鉄紺など、鉄を装飾語にした染色の色名も。

鉄色

2.5BG 2.5/2.5

dk14

孔雀の羽のような色。ブルーの色名であったが、10世紀ごろからブルーとグリーンの両方に用いられる。

ピーコックグリーン

7.5BG 4.5/9

v14

ナイル川の水の色。

ナイルブルー

10BG 5.5/5

sf14

明治末ー大正の時代、東京・新橋の芸者衆が好んだ着物の色。芸者衆がいち早く化学染料を取り入れたことで注目。ローカルな町名が有名になった。

新橋色

2.5B 6.5/5.5

lt16+

江戸時代の藍染の代表的な色。納戸の暗がりの色や納戸の幕の色、納戸方の役人の衣服など、由来は諸説ある

納戸色

4B 4/6

d16

ごく薄い藍染の青色。糸や布が藍瓶を少し覗いただけという意味で「覗き色」とも呼ばれる。中世にはひとしおそめと言われた。

甕覗き

4.5B 7/4

p16+

藍染の代表的な青色。藍汁の中にいとが漂うことを意味して生まれた漢字。

縹色

3PB 4/7.5

d18

これは地名でドイツ東部の州ザクゼンの英語名。サクソン人の青という意味。藍染として広く一般に用いられるようになった。

サックスブルー

1PB 5/4.5

sf18

錫酸コバルト化合物を主成分に作られる青の顔料。16世紀に英語の色名になった。スカイブルーの一種

セルリアンブルー

9B 4.5/9

v17

真夜中の青という意味の暗い紺色の商業的な色。

ミッドナイトブルー

5PB 1.5/2

dkg18

平安時代から使われている伝統的な色名で、清少納言の「枕草子」の一節にも、めでたきものとして登場している。

藤色

10PB 6.5/6.5

ltg20+

藤の英名。19世紀にこの色の化学染料がでてきた。

ウイスタリア

10PB 5/12

b20

江戸名物の紫の染色。紫の染色は江戸っ子の自慢であった。江戸名物を取り上げた蜀山人の狂歌や川柳にも紫が入っている。伝統的な京紫よりも青みがかかっている。

江戸紫

3P 3.5/7

d20

江戸紫のような近世の紫に対して、伝統的な昔ながらの紫。この区別が必要になったのは、江戸紫のような今紫ができたため。

古代紫

7.5P 4/6

d22

1775年前後に英語の色名として定着したが、この時代はまだ紫や赤紫の化学染料が発見されていなかった。

ライラック

6P 7/6

lt22+

白に近い灰色を表す。銀は、「しろがね」と呼ばれ、白の美称であった。江戸時代の無彩色を代表する色名は鼠色であり、昔から不吉なイメージが鼠と呼ぶことで粋な流行色になった。

銀鼠

N 6.5

Gy 6.5

茶色みの灰色ともいかえられる。華美を禁じられた江戸時代に粋として流行した四十八茶百鼠の色の一つ。

茶鼠

5YR 6/1

g6

茶人、千利休のイメージから生まれた色で、利休自らが名付けたわけではない。抹茶の連想から利休とつく色はすべて渋い緑みの色を表す。

利休鼠

2.5G 5/1

g12

煤けて赤黒くなった竹の色。昔は煤払い用に竹が使われ、この竹が煤竹である。江戸時代より前の近世初期からある色名。

煤竹色

9.5YR 3.5/1.5

dkg6

ストレートは、屋根の瓦や外壁材として使われる粘板岩の薄板。ストレートのカラーには他にもブルー、ブラック、バイオレット、パープル、オリーブなどいろいろなバリエーションがある。

ストレートグレイ

2.5PB 3.5/0.5

Gy3.5

ランプ油を燃焼させて作った煤から取られた黒色。炭素の黒のカーボンブラックの同類。昔からこれに勝る黒は他になかなか見つからなかった。

ランプブラック

N1

Bk

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新卒4年目です。spring boot, jquery, vue を使ってフロントエンド開発、quarkus、azure kubernetesを使ってバックエンドを作ってました。 今は、UXデザイナーを目指して勉強中です! よろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次